fc2ブログ

Entries

FM17の攻撃考察

FM17の攻撃で大事なことは「前線にポジションがかぶらないように5人並べること」であると思う。
ポジションがかぶると互いに邪魔になってしまう。
1.png

そもそも何で5人かというと、基本的に4バックを相手することが多いので、5人並べれば人数差ができる。
まだ試していないが、3バック相手なら前線を4人にして中盤を厚くしたほうが良いかも。
(戦術を増やすと管理が大変なので、メリットとデメリットを天秤にかけたほうが良い)

2.png
ポジションがかぶらないようにするためにワイドかつ均等に前線の選手が配置されていると良い。
そのためには一番外側の選手(1,5番)の選手が大事で、できる限りタッチラインに近いと良い。
一番外側の選手の位置で、チームとしての攻撃の横幅が制限されるので、とても大事。
攻撃の横幅があれば、相手のCBとSBの間にスペースができる。
守備のキーは、極論を言ってしまえば、ゴール前をスペース無く埋めることなので、それをさせないようにする。
FM17で言うと3列目のウイング、ウイングバック、攻撃的な設定にしたサイドバックあたりがこの役目を担うことができる。
2列目のウイングは結構内側に入ってしまう。

3.png
二番目に外側の選手(2,4番)はペナルティエリアとゴールエリアの横のラインの間あたりが良い。
この選手が、CBとSBの間に出来たスペースを使うことになる。
相手陣内に押し込んだときに最終的にこのような形になっていることが理想で、そこから逆算して戦術を組み立てると良い。
2列目のウイングや、横に配置したトップ下がこの役割を担うことができる。

前線の5人に対して、その後ろに前線へ配給する中盤の選手がいる。
セントラルミッドフィルダー、守備的ミッドフィルダー、インバーテッドサイドバックあたりの役割である。
ここはカウンターを警戒した配置を考えておくと良い。
選手の攻撃時と守備時のポジショニングが大きく乖離していると、攻撃から守備へ移るときに無理が出るのでカウンターに弱くなる。
状況に応じて攻撃面でのメリットと、カウンターのリスクを取捨選択すると良い。
たとえば、格下相手のホームでは攻撃寄りにして、格上相手のアウェーではカウンターを警戒するなど守備寄りにすると良い。


最後に少し違う話。
FM17はずっと同じ戦術を使っていると、シーズンを半分消化したあたりから急に成績が下がるので、複数の戦術をサイクルして使ったほうが良い気がする。
たとえば、ホーム用とアウェー用の戦術を用意するなど。

レスターと固定メンバー指数

レスターの優勝に便乗して記事を書きたいと思います。

今シーズンのレスターを見ていて思ったのですが。シーズンを通してずっと同じ選手が試合に出続けていますよね。レスターは大陸大会に出ていないので試合数が少ないなどの理由もありますが、主力選手に大きな怪我がなかったのは凄いですね。

というわけで、レスターがリーグ戦でどれだけ同じメンバーで戦っていたかを指標で見ていきたいと思います。指標は単純に、チームのそれぞれの選手のリーグ戦出場時間(分)を二乗したものの総和を採用してみる。例えば、選手A、選手B、…、選手Jの出場時間が900分で、選手Hが600分、選手Iの出場時間が300分の場合は、

equationofabuse.gif

といった感じになります。

この指標は、同じ選手が多い時間出場するほど大きい値を取り、選手が均等に試合に出ているほど小さい値を取ります。例えば、22人のチームが10試合(ロスタイムなし)をしたと仮定して、最大値は同じ11人が全試合フル出場した場合の8910000で、最小値は全員が同じ時間出場した場合の4455000となります。この辺の理論的な証明は偏微分を使えばできると思います。

類似の指数では、野球でPAP(投手酷使指数)があり、定義式は

par.jpg

となっております。この類の指数はべき乗の部分を大きくすればするほど、良く言えばチームの安定度、悪く言えば選手の酷使度の差が大きく現れます。

本題に入りまして、シーズン途中ですが、プレミアリーグ上位4チームのこの指数を計算してみました。ちょうど、4チームとも消化試合数は同じなので、単純に比較可能だと思います。

tableofabuse.png

なんと面白いことに、順位順に指数が並びました。トットナム、アーセナル、マンチェスター・シティは選手層が厚いのと、それぞれ大陸大会に出ているので試合数が多いなど様々な要因があると思いますが、ここまで綺麗に並ぶとは思いませんでした。ちなみにレスターは36試合中16試合が全く同じスタメンで、その他の試合も1,2人違うくらいです。

これは単純な一つの側面ですが、今シーズンのレスターは他にも面白いデータが沢山でてきそうですね。

【FM2015】イングランド・プレミアリーグ残留を目指すよ 最終回



ニコニコ動画に「【FM2015】イングランド・プレミアリーグ残留を目指すよ 最終回」を投稿しました。

無事に残留し、最終回を迎えることができました。といっても、残留という目標を達成することは動画を取り始めた時からほぼ確定していたと言っても過言ではありませんでした。というのも、実は動画を取り始める前に、テストプレイを重ねており、どの試合もそれぞれ、安定して勝てるまで戦術を試行錯誤していました。ゲームだからこそ出来ることですね。たぶん、ニューカッスルのリーグ戦後半を10周以上している気がします。しかしながら、アウェーのアーセナルだけはどうしようもありませんでした。なのでアーセナル戦は、思いっきり守備っぽい戦術をとったけどダメだったという演出にしました。このシリーズのプロットの案の中に、まず1周目はそれっぽくやって残留を失敗した後に、それを夢オチにして、2周目で戦術を本気で組んで残留をするというものがありました。ちょうど動画のプロットを考えていた頃に、All you need is killというタイムループものの映画と漫画を見て着想を得ました(パクろうと思いました)。しかし、それを作るのにかかる仕事量と自分が動画作成に割り当てられる仕事量や、その案だとシリーズが長期化するので動画のテンションと私のモチベーションを維持するのが難しいので今の形となりました。

今回の動画のコンセプトは、戦術と現実でした。やはり、このゲームの面白さのメインは細かく決められる戦術設定で、その面白さを動画で表現しようと思いました。しかしながら、私の戦術に関する知識不足で、動画内において合理的な戦術設定とその説明を行えたかどうか疑問に思います。サッカーの戦術に関するさらなる勉強の必要性を感じたので、とりあえずAmazonで本をポチりました。おすすめのサッカーに関する本や記事があったら教えて下さい。もう一方のコンセプトの現実に関してはそこそこの成果を挙げられたと思います。Football Managerというゲームと現実世界のサッカーを結びつけて、様々な妄想をしやすいように、なるべく動画内で現実の写真や動画をたくさん取り入れるようにしました。そこにコメントが比較的多くついていたと思うので、この考えはうまく行ったと思っています。実は、もう1つのコンセプトでストーリーと言うものが無くはなかったのですが、やはり私はそういったものを構成するのは苦手で、1話にのみにしかストーリーっぽいものを入れることができませんでした。このストーリーを上手く構成することができれば、幅広い視聴者層に楽しんでもらえる動画が作れると思うので大事な要素であると思いますが、ストーリーを構成する力はその人の素質によるものが大きいので難しいですね。一応、私は1話目において、現実世界での出来事を元にストーリーを構成する手法を使い、少しストーリーを入れてみました。この手法はよく使われる手法で、漫画だとバガボンド、ドラマだとNHKの朝ドラ、小説だと 山崎豊子の作品(白い巨塔、不毛地帯など)とかですかね。この手法なら、1からストーリーを考えなくても良いので、私でも最低限のレベルのものは作ることができたと思います。そのもとにした現実世界の出来事は2014-2015シーズンの冬のニューカッスルで、たしかこの時期のニューカッスルは不調で、降格がチラついていて、監督の人事も揉めていた気がします。アシュリー会長に関してはいつものことですね。名物会長ですし。あと、今シーズンは本格的に降格しそうですね。

最終回のコメントに続編希望というものがあってとても嬉しかったです。しかしながら、 次年度のニューカッスルをFM2015かFM2016で行う案や他に幾つかの次回シリーズの案があったのですが、 今度の4月から社会人になってしまうため、シリーズ物の投稿は厳しいかと思います。なので、単発動画などの作成を考えています。でも、あまり期待しないでください。

前シリーズと今シリーズを比較すると、私の動画作成自体の力は向上したと思われます。しかしながら、前回はミランという有名なクラブで、今回はニューカッスルだったので、その差がコメント数に出ていると思います。もっとも、私がもっと面白い動画を作れればよかったのですが。再生数の方は、前シリーズと大差がないので、固定客を確保できているのではないかと思います。なので、定期的に動画が投稿できれば良いのですが、それは個人的な都合でかなわなそうなので残念です。また、この定期性というものはとても大事だと思っています。しかし、今シリーズでは1話から2話の投稿の間が空き、その後は立て続けの投稿になってしまいました。実は1話の投稿時点で最終話の下準備まで終わらせていたのですが、1話投稿後に思っていたより忙しくて間が空いてしまいましたが。2話投稿後は下準備が終わっている、暇、個人的な都合で3月中に完結させなければいけないといった理由で連続投稿となりました。

他に考えられる動画の改善点といえば、例えば、ゆっくり霊夢やゆっくり魔理沙の絵を多用して、ゆっくり実況プレイを沢山見ている層が慣れ親しんでいるような動画にして、そういった層を取り込むことが考えられますね。これに関連して、聞き手役のキャラを追加すれば、セリフの幅を広げることができますね。さらにいうと、ゆっくりボイスではなくて、最近の流行りの音声ソフトの 結月ゆかりなど使うことが考えられますね。こういった音声ソフトはとても女性っぽい声で、たぶん私の動画の視聴者層は男性が多い(男性しかいない?)のでとても有効だと思います。男性は女性に弱いですからね。

割と長文になってしまいました。ここまで読んでいただきありがとうございます。誰が読むんだよという感じですが、今後Football Managerなどの実況動画を作る人たちの肥やしになったら良いと思い書きました。そうです、今これを読んでいるあなたが、Football Managerの実況プレイを作るのです!といった感じで、メタ発言的な手法を使い今回はここまでにしたいと思います。

最後に、動画の宣伝をして下さった方、沢山のコメントや再生をして下さった方、ありがとうございました。

【FM2015】イングランド・プレミアリーグ残留を目指すよ Part7



ニコニコ動画に「【FM2015】イングランド・プレミアリーグ残留を目指すよ Part7」を投稿しました。

今動画では2試合とも負けてしまいましたね。動画全体を通してダメだった雰囲気を統一するために、BGMも最初から最後まで大人しい感じのクラシックの曲を1本で通してみました。手抜きではないですよ。本当ですよ。あとあれですね、敗北時は敗北感を出すために黙り込む演出を多用していますね。手抜きではないですよ。本当ですよ。

動画内の初戦のエバートンはホームだったので勝てなくもない相手だと思いますが、やはりアウェーでのアーセナルはしんどいですね。動画を作成する前のテストプレイで頑張ってアウェーのアーセナルに対抗する戦術を試行錯誤してみたのですが、全然ダメでした。なんか個人的にベンゲルに負けるのは癪です。

【FM2015】イングランド・プレミアリーグ残留を目指すよ Part6



ニコニコ動画に「【FM2015】イングランド・プレミアリーグ残留を目指すよ Part6」を投稿しました。

動画の最後の勝ち点差の計算が間違っていました。申し訳ございません。実は、私は大学から大学院にかけて数学を専攻していました。なのでよく、「計算が得意なんですよね」と言われますが、計算に関しては正確性と速度がともにダメです。大学以降の数学は基本的に抽象的な話なので、実際に計算することは少ないと言い訳しておきます。動画やFootball Managerとあまり関係がない話になってしまいましたね。

ゲーム内のサンダーランド戦が大差の試合になりましたね。ニューカッスルvsサンダーランドはタインウェアダービーで激しい試合になるのですが、Football Managerでもダービーマッチって他の試合と違った挙動をする気がします。気のせいかもしれませんが、ダービーマッチだと事故が発生しやすい気がします。気がします。

今回の動画の3試合目の相手はQPRですね。QPRは移籍が活発なプレミアリーグで、特に移籍を活発に行うクラブですよね。にもかかわらず、成績は振るわないですね。どれだか忘れましたが、古いウイイレで、QPRがマスターリーグにおいてよくCL圏内に入ってくるものがあった気がします。

ジョーイ・バートンに関しては語るまでもないですね。

Appendix

プロフィール

Kerlon

Author:Kerlon
twitter:https://twitter.com/kerlon_fm

最新トラックバック

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR